寄らば大樹のブランド志向

下品なトウエイストは世を忍ぶ仮の姿で、何を隠そう私はダイエイストである。

無駄に年を食っていないことを装うために、世の大人としてはブランドで武装しておくものだ。

ちなみにド底辺はアルバトロシストである。その揺るぎない根拠は下に書いてある。

生物学を無視した上で何かと言えば巨大生物を持ち出し、本編に登場しない場面を販促資料に使用するという眩暈すら覚える外道ぶり。京都市営地下鉄より素早く移動する蛇を見て、何とも思わない奴は一度医者にかかっておいた方がよろしい。

もう一つおまけにあのカス共は盆と正月とアルマゲドンが来ないと年が越せないらしい。更におまけして物理法則は無視するものというイカレタ法則を持ち合わせ、三度の飯よりサメが好きな連中だ。

ここにネットで出回る商品及び宣伝文句一覧の一部を挙げておく。

 

アルマゲドン2007:10年に1度の当たり年のアルマゲドン

アルマゲドン2008:品質は昨年より良いアルマゲドン

アルマゲドン2009:出来は上々で申し分の無い仕上がりのアルマゲドン

アルマゲドン2010:ここ10年で最高のアルマゲドン

アルマゲドン2011:過去10年で最高と言われた07年を上回る出来栄えのアルマゲドン

アルマゲドン2012:100年に1度の出来、近年にない良い出来のアルマゲドン

アルマゲドン2012 マーキュリー・クライシス:中々の出来栄えのアルマゲドン

アルマゲドン2013:ここ数年で最高のアルマゲドン

アルマゲドン2014:昨年同様良い出来栄えのアルマゲドン

アルマゲドン20XX:えげつなく世紀末感が豊かで上質な味わいのアルマゲドン

アイス・アルマゲドン:豊かな世紀末感とお手頃価格のCGが調和したアルマゲドン

シン・アルマゲドン: 50年に1度の出来栄えのアルマゲドン

アルマゲドン・パニック: 2009年と同等の出来のアルマゲドン

アルマゲドン・オブ・ザ・デッド:昨年並みの仕上がりのアルマゲドン

エイリアン・アルマゲドン:2009年より世紀末感に富んだリッチなアルマゲドン

 

・・・うんざりだ。目に見える巨大生物のクソに突っ込んでいく馬鹿がどこにいる?

 

偶に魔がさすこともあるが、呑んで醜態を晒すことに比べれば、それはまぁご愛嬌ということで・・・。

 

参照:某掲示板

KILL BILL GATES Vol.1

段々気に入らなくなってきていたWindowsだが、いい加減我慢ならなくなってきた。

デスクトップはWindows7のままにして、時々使用するノートパソコンはWindows10にしている。Windwos7のサポート期間もその内終了する訳だし、別のOS(オペレーティングシステム)について考えておくことも必要だと思っていた。

購入したノートパソコンにMicrosoft Officeが入ってなかったので、別途Office2013を購入したのだが、Office2010に劣っているとしか思えない代物。なのに値段だけは、パソコン本体と変わらない3万円程度。国によって価格が変わっていて、日本向けのものだけやけに高価格だったような気がする。

ノートパソコンのOSをWindows8.1からWindows10にアップグレードしたら、一々プライバシー設定をしなければいけいないわ、Telemetryとかいう胡散臭い仕組みが気に障るので、別途フリーソフト(DWSとか)をインストールする羽目になるわ。

おまけに定期的にアップデートがある度に、プライバシー設定から見直さなければならいないし。

仕事であまりパソコンを使用しない周囲の人がちょっとしたOffice系のファイルを必要としていたら、Open Officeなりを勧めてみたりしている。

主なWindowsの用途は会計ソフト・税務ソフトなのだが、Windows以外のOSで使用可能になって、OSの選択の幅が広がればいいと思う。(ソフト制作側の手間が増えるだけか)

結論は、Windowsの使用理由は普及率が高いからというただそれだけだ。ちょうど以前に購入していた中古パソコンがあったので、お勉強がてらLinux系のOSを入れてみることにした。

とりあえず、最新版というUbuntu 32bit版の17.10というものをダウンロードしてみた。(64bit版はパソコンの仕様上、どう見てもインストール出来なさそうだったので。)

早速DVD-ROMに焼いてインストールを開始しようとすると、あっさりエラーが発生し断念。画面上に「PAE」がどうのと表示されていた。

「PAE」とは何だね?「物理アドレスの拡張(Physical Address Extension)」らしい。サッパリわからん。パソコンの仕様を調べると「Celeron M」でPAE非対応ということだけはわかった。

さて、どうすればいいのか。ネットで検索すると以下の方法に行き当たった。

1. 古いバージョンをインストールして、順次アップグレードしていく。

2. PAEエラーが発生しないようにインストール時に「forcepae」 とインプットする。

アップグレードはどう考えても面倒なので、方法その2を試みるも上手く行かない。この時点でDVD-ROMを3枚程使っていた。

結局、方法その1を採用する他なさそうなので、PAE関係なしにインストール可能なバージョン11.10をインストールすると何とかイケた。ここからアップグレードを1回して、2回目のアップグレードを開始しようとすると、またしても「PAE」絡みのエラー表示。

最初にPAE関係で検索した「fake-pae」を試みて、アップグレードを再開すると何とかいけそうだったので、パソコンを放置しておいて1日目が終わった。ここでも何かある度に検索。「端末を開く」って何?「ダッシュボードから”TERMINAL”を開く」だのを調べることで時間を取られていた。

翌日、アップグレードの続きを行い。最新版の一歩手前まで辿り着いた。この時点でパソコンの動きが明らかに遅くなってきていたので、amazonでメモリ1GBを購入。元のメモリは512MBだった。

後一歩で最新版の17.10だ。これまで何とか上手くいっているのだから、問題ないはずだ。少しばかりイラついてもいた俺はLTS(Long Term?Time? Support)版だとdesktop版のサポートは3年しかないので、アップデート設定を敢えて変更して強引に最新版へのアップデートを開始した。(後で調べたらUBUNTUのサポート期間は5年だった。)

これが間違いの元だった。パソコンの動きが間違いなく遅さを増し、怪しい空気を醸し出し始めた。

エラーっぽい表示が出ていたが容赦なく無視してみた上で、とりあえず再起動をかけたら、画面がおかしい。一瞬だけ画面に表示される文字列の中に一際目立つ「Fail」の文字・・・。

やれやれ・・・。また、検索ですか。

だが画面は動かず検索しても解決方法が理解出来なかった俺は、消耗品風情に情けは無用という心の声に従いパソコンを強制終了し、全てを最初からやり直すことに決めた。購入したメモリのことはまだ届いていないせいか忘れていた。

また、DVD-ROMのUbuntu desktop 32bit 11.10を引っ張り出し、インストールを開始。

・・・の筈が、進まない。

再度心の声に耳を傾けてみる。「その弱腰がMicrosoftを付け上がらせるのだ。DVD-ROMの1枚位どうしたというのだ。そもそも32bit版も先は長くない。元々中古のノートパソコンだし、何なら新しいノートパソコンを買って64bit版のインストールを改めてやればよい。代わりなど何とでもなる。やれぃ。やっちゃれぃ。」

なので、電源を切ってDVD-ROMを取り出したが、特に傷はついていなかった。

次は、どうすればいいのだ・・・。もう一つ前のバージョンからやり直してみるか。

ということでバージョン8.04LTSをダウンロードして、DVD-ROMにまたしても焼いてみた。

続きは次回。

肝心なことを書き忘れそうになったが、「Kill Bill」という映画はクソだ。芸の無い連中の殺陣もどきがダラダラ続いてイライラする。Bill Gates共々関係者は地獄に落ちていただいて結構。

出張(2018年2月)

新幹線のぞみに乗って関東まで出張。着いてみれば、関西より暖かいんでやんの。

電車内で眠るには中途半端な時間なので、ノートパソコンで映画鑑賞。

行きは岡本喜八監督「ああ爆弾」

名優伊藤雄之助が元気いっぱい動き回る快(怪?)作。漫画的な演出なのに、名優達によって何とか収まりがついているのが素晴らしい。

帰りは鈴木則文監督「関東テキヤ一家 喧嘩仁義」

「まむしの兄弟」や「トラック野郎」の前段階といったところで、東映任侠路線を踏襲しつつ、後の作品とのつながりを感じさせるものだった。

少し時間が余っていたので、黒田義之監督「新・御金蔵破り」を途中まで見ていたところで、間もなく到着の社内放送があり慌てて荷物をまとめることに。

便利になったけど、風情も何もない旅だった。車窓の眺めなんぞ一瞥もしてなかった。

ちなみに前回出張時の上映は、行きは三隅研次監督「座頭市血笑旅」で、帰りは市川崑監督「雪之丞変化」だった。

グローバリズムと全体主義

流行りから一般に浸透した単語なんだが、その意味するところは曖昧だ。敢えて横文字が使われる時はわざと曖昧にされていることもある。

なので、例によって乱暴に実際どういうことになるのかを決めつけてみた。

グローバリズムによれば、国家の枠組みを超えて一つの社会というものが存在すると考えるらしい。要は従来の個別の国家は、国家内国家的な存在として取り扱われることになる。

現状では、共通言語として英語が使用されている。なし崩し的に。非英語圏の人間からすれば随分失礼な話に思える。母国語が英語の下位に位置づけられているようで。

結局、英語圏の金持ちが便利な社会にしたいだけじゃないの?

主張したければ、英語で話しなさいだって?

バカバカしい。

その内、箸じゃなくてナイフとフォークを使いなさいと言われるのか?

突き詰めれば、全体主義と何ら変わりない気しかしない。

俺の目には電車の駅前の味気ない景色が目に浮かぶ。どこに行っても変わり映えのしない似たような景色が。

それか、デイブ・スペクターの垂れ流す下らない駄洒落に、愛想笑いでなく腹を抱えて笑うオツムの貧しい連中の溢れかえる世界が。

御免蒙りたい。

宗教ヤクザ対人権ヤクザ(本音と建前)

宗教ヤクザが「宗教=神」を言い訳にして狼藉の限りを尽くした後に、最近では人権ヤクザがのさばりつつある。今度の言い訳は「リベラル」らしい。

両者の共通点は、無駄に声がデカいこと、自らを省みない狂信的な態度、そして自己の便益をひたすら追求する姿勢である。

宗教ヤクザは主に直接的な暴力に頼っていたが、人権ヤクザはそれに加えて陰湿な暴力も使っている。

どういうことかというと、宗教ヤクザは自らの名を偽ったりはしなかったけれど、人権ヤクザの中にはそうでない者もいるということだ。

きれいごとの建前を並べ立てて言うことは差別されただのなんだの。ロクに検証しない馬鹿どもを上手く騙して数の力を手にいれてきた。

差別されたという割には随分金も持っているようで、報道機関を牛耳っていたりする。

惜しむ名のない連中は、名誉と無縁の日陰で暮らしていたはずが、どさくさにまぎれて法律まででっち上げるという性質の悪さを見せつけてくれた。

詰まる所、自分達に都合のいい法律を制定して、特権階級に成り上がってしまった。

こんな連中が「平等」だとか抜かしているのだからお笑い種だ。

本音が建て前で隠しきれていない。隠す気もないように見える。

これを進歩と呼んでいいものかは疑問だけれど。

ご立派なことを言うヤツが実際に立派であることはまずなかったし、これからもない。

自立は遠い

お兄さん「よい子のための文化講座の時間がまたやってまいりました。助手の東映(香港)君準備はいいかな?今日はどうしたんですか?顔に靴墨を塗りたくって、時節柄マズくないですか?」

ムキンポ(東映)「ワタシ、アフリカから来たムキンポ(東映)でース。募金よろしくお願いしまース。」

お兄さん(まるで駄目だ)

お兄さん「胸を締め付ける青春映画の名作を汚してどうするんですか、あなたは?」

ムキンポ(東映)「募金よろしくお願いしまース。」

お兄さん「いつまで募金に頼っているんですか?募金中毒ですか?」

ムキンポ(東映)「募金よろしくお願いしまース。」

お兄さん「募金で違法薬物を購入されてませんか?」

ムキンポ(東映)「ノォでース。」

お兄さん(進歩も進化も見受けられない。募金なんて無駄な外交じゃないのか?)

お兄さん「募金って、何だかわかりますか?」

ムキンポ(東映)「ノォでース。」

お兄さん「自立支援金です。子供が親からお金をもらい続けたらニート、他人にもらい続けたらタカリです。」

ムキンポ(東映)「ワタシ、ニホンゴワカリマセン。」

お兄さん「今までの募金は何に使われたんですかねぇ?」

ムキンポ(東映)「ワタシ、ワカリマセン。」

お兄さん「物乞いなら、もう少し殊勝な振る舞いを見せていただけませんかねぇ?」

ムキンポ(東映)「人類皆平等でース。」

お兄さん「それは自立した者同士か、自立していない者同士のお話です。」

ムキンポ(東映)「・・・。」

お兄さん「今日はこれまでにしましょう。また、いつか。ご機嫌よう。」

ムキンポ(東映)「募金よろしくお願いしまース。」

演出参照:「パンツの穴」鈴木則文監督(東映)

ホームページについて

仕事の都合上、必要なので設置している。名刺の電子版程度といったところか。

ホームページが無いということは、名刺を持っていないことと同じだと認識している。

人に直接名刺を渡す場合と違うのは、どこの誰が見ているかわからないところ。そこから問題が発生してしまう。

問題の一つは、幸いまだ経験していないけれど、ホームページが改ざんされる危険性があること。他に不正アクセスにまつわる問題もあるらしいけど、私はまるで理解出来ていない。被害にあうことがあれば、いやでも対応しなければならないことになるだけだ。

アクセスログを見てみると国外アクセスが目につく。何を見ているのだ、君たちは?

現時点で処理していることは、画像・CSS・Java Scriptファイルのアクセス制限に加えて、下の括弧書きの設定をしているだけ。

以前はbaiduからのアクセスが目障りだったので、ホームページの中に「六四天安門」というフレーズを挿入していたけれど、全く効果がなかった。(現在はIE8以前のバージョンをアクセス拒否する設定に変更している。)

もう一つは迷惑電話・ファックスに悩まされること。

迷惑ファックスについては、直接印刷せず一旦パソコンでデータを確認しているので、迷惑ファックスと判明した時点で削除している。よって現時点では迷惑ファックスに関しては問題なしと言える。

さて、最大の問題は迷惑電話だ。

日本語の通じない馬鹿がこれ程存在しているのか、という驚愕の事実に私は向き合うことになる。ホームページをリニューアルした途端にまた迷惑電話がかかってきたのだ。

早速電話をかけてきた馬鹿に怒鳴り散らし、お馴染みの「日本、電話番号検索」のホームページで業者の情報を調べると、そこは阿鼻叫喚の地獄絵図と化していた。NTTはあてにならないが、このサイトは実に頼りになる。

順番にコメントを読んでいくうちに特定商取引法第16条及び第17条について学ぶこととなった。(専門外の知識だが、いつかどこかで役に立つやも知れぬ。)

コメントを見ていて有益な情報を発見した。アクセス拒否を喰らわせることだ。

という訳で、記念すべきアクセス拒否第一号は「GMOソリューションパートナー株式会社」でございます。おめでとうございます。弊事務所の筆頭迷惑電話業者に選ばれました。二度と迷惑電話はかけてこないでね。

追記になるが、結局アルテリアネットワークス株式会社と株式会社ucomが絡んでいるIPアドレスを現在アクセス拒否している。

今後はNTT関連と名乗る業者も、ソフ〇バンク関連の業者も可能な限りアクセス拒否していく予定だ。

あてにならないNTTよりも、パナソニックあたりが発売している電話機のオプションサービスを検討した方が早いかもしれない。

老婆心ながら、これからホームページを開設しようとする人は、以下の点にご注意されるといい。

使用するレンタルサーバーは、1. アクセスログが確認出来て、2. htaccessの設定が可能であること。

ホームページの内容、SEO対策あたりのことは誰でも最初に考えるけれど、後々に設定の追加・修正が可能な余地がないと何かと面倒なことになる。

業者に丸投げしてると、問題が発生したときに対処出来ませんよ。

さよならホームページビルダー

とりあえず、ホームページのリニューアルがひと段落ついた。

大嫌いなホームページビルダーともおさらばだ。

何も知らずに使ってた時点で、イライラするものだった。登録したらジャストシステムから営業かけられるわ、CGIメールは別途注文しないといけないとか。

ソースが汚いせいか、やたらと外部の営業電話がかかってきてたし、バージョンは旧かったし。

作り直していて気づいたんだけれど、わからないことが多過ぎる。レスポンシブだの色々。

前よりはマシになったはず。少しばかり風流してて仕事用っぽくないかも知れないけど。

で、ついでに始めたブログのデータを飛ばしてしまって、今は手元のデータをちまちまコピーしている。原因が俺にあるせいで文句の一つも言えやしない。

迷惑電話(NTTに新規業務のご提案)

多分去年からだと思うけど、迷惑電話がかかってきたら番号を記録しておくようになった。

記録している迷惑電話の番号は現時点で50件ほど。こいつは増えることはあっても、減ることはなさそうだ。

NTTの迷惑電話拒否サービスで登録可能な件数は30件なので、対応し切れないことになる。

昨日かかってきた電話の内容は、NTTの電話料金が安くなる(プロバイダ料金がタダになる?)とか何とか。さらに、NTTのホームページにその旨が記載されているとか。

とりあえず、NTTのホームページを見てみたけれど、確認出来なかった。こっちの明らかに気乗りしていない対応に営業マンが出鱈目を言っただけかも知れない。わざわざ通話内容を録音する趣味もないので、証拠があるかと言われると無いとしか言えない。

とりあえず、NTTに問い合わせのメールを送っておいた。相手先の電話番号も入れて。

現状を整理するとこうなる。

1-1. NTT:電話番号開設で手数料収入が発生する。

1-2. 迷惑電話業者:迷惑電話をかけまくってカモをひっかける。

1-3. 私:迷惑電話に対応させられる。

 

これで私が迷惑電話拒否サービスを使用するとこうなる。

2-1. NTT:電話番号開設収入に加えて、迷惑電話拒否サービスの収入が発生する

2-2. 迷惑電話業者:迷惑電話をかけまくってカモをひっかける。

2-3. 私:迷惑電話の対応が1件分減るが、迷惑電話サービスの支払が発生する。

 

NTTも、電話番号を新規に開設する者の身元調査など行っていられないから責められないのは致し方がない。

がしかし、どう転んでもNTTは損をしないところが癪に障る。

そこで漸く今回のご提案に至る。

NTTを含む電話会社は迷惑電話の番号をテレビ、新聞で毎日公表すればいい。

振り込み詐欺に引っかかるお年寄りは、インターネットで怪しい電話番号を検索したりはしないし、出来なかったりする。

企業イメージは向上するし、新たな雇用は発生する。

言うこと無しでしょ?

余分に発生する経費は広告宣伝費として損金計上出来るし、何だったら迷惑電話の業者に賠償請求をかければいい。

お金がないとは言わせない。一昔前は電話加入権などで10万円近いお金を取っていたではないか。

とりあえず、今後私のところにNTT関連として迷惑電話をかけてくるヤツは、全てNTTへの問い合わせ対象になることが決まった。

【追記】NTTお客様センターから電話があった。

会社名と商品名を確認した上で、NTT宛に連絡すれば対応可能とのことだった。

迅速で丁寧な対応だったが、一つ気に入らない点は、NTTホームページにそのような記載はないことを回答して欲しいという対応を顧客に丸投げする態度だ。

残念だが、対応はNTTに任せることにする。代理店が多過ぎて把握出来ないなどという理由は私には通用しない。

求め過ぎるな、与えられないから

「完璧な国」は存在せず、「完璧な人」も存在しない。当たり前だ。

なのに何故、完璧な宗教なるものが存在しうるのか?

「完璧な宗教」、などという単なる勘違いを信じ続けることには無理があり過ぎる。

禁断の果実は集ってきた蠅と蛆虫のせいで腐り果て、バベルの塔は崩れ落ち、天から垂れた蜘蛛の糸は切れてしまう。

底なしの欲望は災禍を招くこともある。お目出度い願望も同じこと。

いい加減うんざりする。身の程を知らないとね。