お兄さん「よい子のための文化講座の時間がまたやってまいりました。助手の東映君準備はいいかな?」
東映(弟)君「あのぉ。おいどんは死んだ東映の弟でごわすが・・・」
お兄さん(出た。東映お得意の同一シリーズにおける使い回し。何がしたいんだ、この会社は?)
お兄さん「東映君はどうしましたか?」
東映(弟)君「兄は膾切りにされてホオジロザメの餌にされたでごわす。」
お兄さん「わかりやすいですね。」
東映(弟)君「兄が最期に歌っていた歌は『イルカに乗った少年』でした。」
お兄さん「その歌は動物虐待に当たるとして、一部地域で放送禁止になっているそうですね。」
東映(弟)君「あの腐れ〇唐共は、どげんかせんといかんでごわす。」
お兄さん「毛〇はいけませんね、外道ならともかく。ところで、前回のお話の補足をしておきましょう。」
東映(弟)君「人種差別についてでごわすな?」
お兄さん(何故知っているか訊くのは野暮だな。進行に差し支えるし。)
東映(弟)君「人種差別は本能から来るとのことでごわすが、これはどういうことでごわすか?」
お兄さん「異物は排除されるということです。種の生存にかかわることです。」
東映(弟)君「なして、わざわざ人種差別なんて言うでごわすか?」
お兄さん(鹿児島弁で『なして』とは言わないでしょうが。相変わらず、いい加減な演出だ。)
お兄さん「その方が賢そうに聞こえるからです。実態は、異物を排除する理由の誤魔化しに過ぎません。」
東映(弟)君「鯨は賢いんでごわすか?」
お兄さん「『L』と『R』の聞き取り・発音は出来ませんし、ナイフとフォークで食事もしません。それに鯨以外の他の動物が劣っているというのは、主観的で恣意的な思い込みに過ぎません。おまけに言い訳のために小難しい単語を発明したりしません。」
東映(弟)君「単なる言いがかりでごわすな。」
お兄さん「つい最近までは寿司・刺身も野蛮な生食でしたが、今ではそんなことを言う人はほとんどいません。」
東映(弟)君「動画で日本紹介する連中も、陰では英語でけなしているでごわすな?」
お兄さん「あの連中は単なる子供です。」
東映(弟)君「チャイニーズ・カナダの陰謀かと思っていたでごわす。」
お兄さん(十分あり得る。)
お兄さん「今日はこれまでにしましょう。また、いつか。ご機嫌よう。」
東映(弟)君「ご機嫌ようでごわす。」
お兄さん「なんでもごわすと言っておけば、鹿児島弁になると思ってませんか?」
東映(弟)君「・・・。ご機嫌よう。」
演出参照:「シルクハットの大親分 ちょび髭の熊」鈴木則文監督(東映)