貧乏を憎め

テレビは貧乏臭いから見ることが少ない。動物ものの記録映像と天気予報程度しか見ていない。

勤めるようになって、映画館で映画を観ることもほとんどなくなった。皆無と言っていい位に。

テレビの貧乏臭さというのは、例えば五分間の映像にかけられるお金の話で考えれば早い。かけられるお金が映画とテレビで違っている(いた?)のだ。

悲しいことに、最近では映画までも貧乏臭くなってきているみたいだ。映画の構成要素の現状について、少し考えてみればわかる。

脚本は漫画の原作ばかりで、脚本家の育成は放棄されかけ。役者はテレビなんかで食っている現状。映画製作現場はひたすら貧しくなっていく。

鯨はまだ生き残っているけれど、千両を使う千両役者は絶滅してしまった。一人の市川雷蔵なり勝新太郎なりを育てようとしたら、一体いくらかかるのだろう?

経費削減を考える映画製作側は、貧すれば鈍すですっかりドツボにはまっていく。しかし、これも観客側である俺の思い込みに過ぎない(かも知れない)。

試しに、東宝と松竹の財務諸表を見てみたが、映像部門では利益をあげている。(不動産部門で手堅く稼いでいるところも同じ。不動産部門が保険にあたるのかな。)

ざっと確認できるのはそこまでで、所謂、邦画と洋画の利益の内訳までは確認出来ていない。もしかすると、税金対策で邦画部門で赤字を出している可能性も有り得る。

邦画に関して言えば、販売対象は主に日本国内のガキだから、俺は含まれていない。大人たる者、子供騙しの安物に手を出すワケにはいかないからね。

大人の庶民はささやかな贅沢すら味わえなくなっていく。もしかすると、そんな映画もつくられているかも知れないが、俺には知る機会がない。

道楽とは言わないが、せめてささやかな贅沢がしたい。だから俺は貧乏を憎む。

この駄文は下記文献を参照にしてます。

「おこりんぼさびしんぼ」山城新伍著(廣済堂文庫刊)

はじめに言い訳があった

言い訳は神と共にあった。

講釈師、見てきたような嘘をつき。パパン、パン、パン、パン。

「この世の始まり?んなもなぁ、知らねぇなぁ。」では、話にならぬ。そもそも話が始まらねぇ。

てなわけで、いっちょ話をでっち上げましょうや。

何?、どうしてあっし等がここにいるかって?そりゃ、神様が創ったんだよ。

何?、地震・雷に火事が怖い?そりゃ、神様のお怒りだよ。親が死んだのも、子が死んだのも神様の気まぐれ、じゃねぇ、思し召しってやつだよ。

おぉ、こりゃ都合がいい。何でも説明が付いちまう。

こうして、神と神の有難い教えである宗教はここにでっち上げられましたとさ。講釈師は今日の飯と酒にありつき、明日の飯と酒のために、ひたすら出鱈目を言い続けることになりました。

めでたくないね。

混ぜるな危険

移民が来たらどうなるのか、ちょっと想像。

駅前に売春宿と阿片窟が出来るだけじゃないかな?今あるパチンコ屋という名の賭博場に加えて。

そもそも、日本語という言語は世界的に見てごく少数の人間しか使用していないのに、わざわざ日本くんだりまで来る連中のことが理解出来ない。

どうせ本国にいられない訳あり物件でしょうが。英会話講師なんか見ればわかるけど、ロクな奴がいない。

そんな連中の考えることは「楽して暮らしたい」ってことだけでしょ。てっとり早く金になるなら、犯罪行為に安易に走る程度の。

最初だけ殊勝な態度を見せといて、隙があれば家族なんかを呼び寄せて、数の力で好き放題。やることがないから盛りまくってどんどん増えていくばかり。

覚えられない日本語も仲間内でなら話す必要もないし、日本語も日本の風習も知らないフリをしておけばやりたい放題。

そもそもこの国は狭すぎる。どっかの国の人間が言うことには、俺たちは「ウサギ小屋」に住んでるそうな。

既に入り込んでる連中は「既成事実」にしか見えやしない。

どうしようもない過去が連れてくるのは、もっとどうしようもない未来だけ。

狭いところででかい声出すのは勘弁してくれ、腐れポコペンが。

流行り病

お兄さん「よい子のための文化講座の時間がやってまいりました。助手の東映君準備はいいかな?」

東映君「東映専門学校中退の東映です。御一統さん、よろしゅうおたの申します。」

お兄さん「今日は捕鯨問題について考えてみましょう。」

東映君「勝新太郎さん主演の鯨神は大映制作でっけど?」

お兄さん「それは置いといて、日本の捕鯨に反対する国が世界にはあります。」

東映君「どこのガキでっか?」

お兄さん「主にオーストラリア辺りですね。」

東映君「あれら、羊だけじゃ飽き足りず鯨やイルカとFxxkしよるんですか?コンニャクにしとけばいいもんを。」

お兄さん「冒頭からとばしますね。でもね東映君、君のところはスグに脚本が破綻することが多すぎますよ。話は最後までキレイにまとめて下さいね。」

東映君 「・・・。ところで捕鯨に反対する理由は何でっか?」

お兄さん「単なる流行りです。」

東映君「アホなガキは簡単に乗せられまんなぁ。誰のシノギでっか?」

お兄さん「よく知りませんし、どうでもいいです。馬鹿の相手してる程暇じゃありません。」

東映君「尺が余ってまんがな。流行りについて、も少し。」

お兄さん「人口が増えると食料問題が発生します。鯨は人に食われる運命です。流行りに乗っかっている連中は、その頃にはとっくに別の流行りに乗っかってます。以上。」

東映君「今が問題ちゃうんですか?なめたガキのトコに殴り込んでみたらどないでっか?」

お兄さん(出た。東映にありがちなド定番の殴り込み。脚本家不足は深刻だ。)

お兄さん 「東映君、現実は映画とは違いますよ。それに人種差別自体がなくらない限り、この問題はなくならない気がしますけどねぇ。」

東映君「その人種差別はどっから来よったんですか?」

お兄さん「人間の本能です。」

東映君「じゃ、仕方ないですわな。」

お兄さん「聖書には鱗のない魚を食べてはいけないと記載されているようです。」

東映君「鯨は哺乳類でっしゃろ?魚類やおまへんやろ?」

お兄さん「島流しにあった罪人の子孫に一般教養を求めても無駄です。」

東映君「何か話がグダグダでんなぁ。」

お兄さん「あなたにそれを言う資格があるか、胸に手を当ててよく考えて下さい。」

東映君「・・・」

お兄さん「今日はこれまでにしましょう。また、いつか。ご機嫌よう。」

東映君「・・・」

お兄さん「ちゃんと挨拶しましょうね。」

東映君「・・・。ご機嫌よう。」

移民と奴隷

今でいう先進国が、本人たちの意思にお構いなく他国から連れてきていた奴隷が、今では移民難民として向こうから押し寄せてくる昨今。

言葉も覚束ない者たちに出来る仕事は、単純作業と元からの住人が嫌う汚れ仕事で、基本賃金は低いのが相場。

経営者にとっては、経費削減に効果があるという利点があるけれど、旨い話には裏があって当然。昔から梅に鶯、松に鶴、牡丹に唐獅子、朝吉親分に清次、奴隷に反乱という言葉があるじゃないか。

仕事が有り余っていて、猫の手も借りたいというならいざ知らず、失業率が0%を切ったことはほとんどないはず。(よく調べずに書いてるので暇な人は調べてちょうだいな)元からの住人の失業率は上がることとなり、怒りの矛先が向かう先は移民達というわかりきった未来しか見えない。

現代の奴隷制度を夢見る経営者の皆様は、米国が移民制限を検討している状況をどうお考えか?

詐欺師が仕事場にやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

ホームページを作ったら、ろくでもない営業の電話がかかってきた。

機嫌が悪ければ悪態をつき、機嫌が良ければ丁重にお断りしていた。要するに全て拒否していた訳だ。

人間誰しも魔がさすことがある。(俺はしょっちゅうかも知れんが)

ある日、俺はそのろくでもない営業電話に対して、迂闊にも話を聞くだけならと応じてしまっていた。話を聞きながらも、目の前のPCでかかってきた電話番号を検索してみると、「詐欺」という単語が表示されてるじゃあーりませんか。

ま、どーせ暇だし話だけ聞いてお帰りいただくとしますか。

当日、小僧はやってきた。

綺麗に印刷された中身のない資料を広げて、うだうだと説明という名の与太話を始める小僧。

はなっからこの話は断ると決めていた俺は上の空。印刷技術の発達により騙される憐れな犠牲者の人口推移は如何ほどかなどと考えていた。

話の内容を要約すると、小僧が得をして俺が損をするというお得感の欠片も見当たらない話だった。

詐欺師の風上にも置けない奴め。もう少し芸のあるとこ見せてみろ。

お茶出して損した。

猿もまた脱税す

人間は獣・畜生の一種に過ぎないという私の考え方は、「人間は万物の霊長」であるとする思い上がりも甚だしい考え方とは相容れない。その根拠について駄文をどうぞ。

「税金とは何ぞや?」という質問を受けたのは二十代の頃だった。当時の私は答えられなかった。

今の私はこう回答する「ヤクザのショバ代」です。国家と組織暴力団は合法か非合法かの違いを除けば、利害関係に基づく集団という点で共通しているから。

さて、集団で生活する猿の群れを見てみよう。猿の世界では君主制が採用されており、君主様はなかなかに忙しく日々を過ごしておられる。

具体的には食料及び領土の確保、群れの統治といったところである。

一国の民を食わせていくために、食料が得られる場所に基づき領土が制定される。領土が確保出来ない国家は消滅の憂き目を見ることとなる。

統治に関しては下剋上防止のため、時折自らの力を誇示もすれば、民の争いの調停までも行う。

外敵が国土に侵入した際には、兵隊達の大将として殿を務めるなど大忙しである。

ここまでは君主様の義務であるが、君主様は自らの子孫を残すこと、自らの食料を得ることについて優先権を有している。君主様は民が食料を独占することを原則として認めず、いったん納税義務を課すのである。

ここでやっとこさロシア人研究者達が登場する。

ご心配なさるな。素面で足取りも重かった彼(女)達には適量のウォトカが支給されておる。

ご覧なさい。ほろ酔いのロシア人研究者は猿の国土に好物であるグレープフルーツを隠し始めましたよ。

これに気付いた民達は狂喜乱舞、思わぬ授かりものに宴を催す有様。勿論、君主様への納税も忘れません。

がしかし、民の中にははしっこい者もおりまして、見つけたグレープフルーツを敢えてそのままにしておく始末。夜の丑三つ時、皆が寝静まった頃にこっそり授かりものを貪り食っている様を、酩酊したロシア人研究者は見逃しませんでした。

その後この脱税行為が発覚したか否かは、泥酔したロシア人研究者によっては確認されませんでした。

以上、猿の社会は人間の社会と大して変りがないというお話。

引用元は、お亡くなりになられた米原万里さんの随筆です。引用内容の不正確な部分についての責任は私にあります。詳細は書籍にあたってご確認のほどを。

泉鏡花と鈴木則文

背伸びをして衣笠禎ノ助監督の「歌行燈」をみた。

格調といふものを感じさせられるいい映画であった。原作者の泉鏡花について軽く調べてみると、泉鏡花の作品を読むことが出来るのは日本人の特権なる記述に行き当たった。

さすれば、読まねばなりますまいと書店に赴き新潮文庫刊「歌行燈・高野聖」を買い求めたる次第なれど、書かれたる日本語難解にして悪戦苦闘するなり。

おいこら、ワシは日本人やぞ。日本語が読めへんちゅうのはどういうこっちゃ。日本人の特権はどこいったんや、ワレ。

もしかするとワシは頭の不自由な人で、日本人の特権は鈴木則文の映画でしか味わえんのかのう。太宰治で笑わせてもろたんは間違いのう日本人の特権ですけぇ。

押し売りお断り

人が歩いてる時に声をかけてくるバカがいる。

もっと酷いのになるとワザワザ家まで来やがる。

有難い話を聞かせたいそうな。

お断りだ。

俺にはちっとも有難くない。

般若心経も聖書もコーランも読んでないが、これだけは間違いなく言える。

お前の宗教がどんなもんかは知らないが、お前はクソだ。

お前の傲慢さ、お前の無知を徹底的に軽蔑してやる。

人に物を教えてやろうという態度が気にくわねぇ。

人を見下しているその性根が放つ悪臭に俺は耐えられん。

祈ってる暇があったら、ゴミ拾いでもしてな。

花の都は何処へ

かつての花の都も今ではホームレスの都。

フランス観光開発機構は頭を抱えていることでしょう。どうすれば、観光客を呼び込むことが出来るかと。

強盗に出くわした観光客にはこう言うのかな。「それこそが旅の醍醐味、それこそが人生です。」

あの世で総統閣下はこう言うのかな。「パリは終わってないか?」

先進国が進む先って、もしかして崖かしらん。