新型コロナウイルス持続強化給付金

昨日電子申請を行ったが意外と簡単だった。簡単過ぎて不安を感じる程だった。

税務ソフトの電子申告や電子納税と比較すると厳密さに欠けるのではないかという印象を持った。

もしかして詐欺サイトに登録しているのではないかと感じる程の簡易仕様で、個人的には落ち着かない気分になっている。給付金の入金が完了するまではこの状態が続くことになる。普段は面倒に感じることが理由のあることだとようやく理解出来るあたり自らの不明を思い知ることになった。

面倒なのは本年分の売上データの集計くらいで、午後6時頃だとホームページも混雑していなかった。

ただ、税理士等の専門家ではない一般の方々からすると少し敷居が高く感じるかも知れない。理由はおおまかに下記の2点となる。

理由その1は制度の存在(内容やサイトについて)知らないこと

理由その2は電子申請する際に必要な書類がわからないこと

理由その2の必要な書類については、実際にサイトで見てみると画像付きで非常にわかりやすい内容になっているので適正に記帳・税務申告されている方々にとっては大きな問題にはならないと思う。特に個人の青色申告者にとっては、昨年分の申告データ(=今回の申請データ)は既に出来上がっている状態なので労力は少なくて済むようになっている。

適正に記帳・税務申告されていない方々については、身から出た錆だと諦めるか今から昨年分の記帳と税務申告を行っていただく以外に出来ることはない。

武漢で感染者の存在が明確に認識されたのが昨年12月初旬として、2ヶ月後の今年1月末春節頃に感染拡大がピークに達したと個人的に認識していた。従って日本国内では4月末頃にピークが来るものだと2月頃には考えていた。

その考えは現時点では間違っていたとしか言えない。そもそもの始点が昨年11月かも知れない。

さらにウイルスがヒトの体内で増加して体調不良になるまでにかかる時間には差異がある。私は花粉症だが年によって花粉症が酷い年とそうでない年がある。花粉が飛んでいるからといって必ず酷くなるわけではないのである。タバコを1本吸っただけで重篤な肺ガン患者にならないのと同じだ。テレビでは間抜けなヤツがしたり顔でもっともらしいことを言うが前提条件の説明が決定的に欠けている。被害が最大の場合・最小の場合を述べてから現状説明をするのが正しいと思う。

事務所には臨時融資絡みのファックス以外にもマスクのボッタクリ販売(50枚入り3,000円程、送料別)が届いてウンザリしている。マスクの値段をざっと調べたら元々は1,000円を切る程度だったので3倍から4倍の値段で売っていることになるし、送料でまたボッタクリを仕掛けてくる可能性もある。

今後は給付金などで増大した歳出に対して増税を実施することになるだろうが、景気回復を優先しないといけないので政府関係者各位はさぞかし頭の痛いことであろう。いい機会なので歳出の見直しが出来れば幸いかと思う。生活保護の不正受給など手を付けるべき問題はいくらでもある。

ともあれ政府関係者と各々の現場で汗を流している方々、自粛要請に従って耐えている方々に対して感謝と敬意を表しておくこととする。

ホームページについて

仕事の都合上、必要なので設置している。名刺の電子版程度といったところか。

ホームページが無いということは、名刺を持っていないことと同じだと認識している。

人に直接名刺を渡す場合と違うのは、どこの誰が見ているかわからないところ。そこから問題が発生してしまう。

問題の一つは、幸いまだ経験していないけれど、ホームページが改ざんされる危険性があること。他に不正アクセスにまつわる問題もあるらしいけど、私はまるで理解出来ていない。被害にあうことがあれば、いやでも対応しなければならないことになるだけだ。

アクセスログを見てみると国外アクセスが目につく。何を見ているのだ、君たちは?

現時点で処理していることは、画像・CSS・Java Scriptファイルのアクセス制限に加えて、下の括弧書きの設定をしているだけ。

以前はbaiduからのアクセスが目障りだったので、ホームページの中に「六四天安門」というフレーズを挿入していたけれど、全く効果がなかった。(現在はIE8以前のバージョンをアクセス拒否する設定に変更している。)

もう一つは迷惑電話・ファックスに悩まされること。

迷惑ファックスについては、直接印刷せず一旦パソコンでデータを確認しているので、迷惑ファックスと判明した時点で削除している。よって現時点では迷惑ファックスに関しては問題なしと言える。

さて、最大の問題は迷惑電話だ。

日本語の通じない馬鹿がこれ程存在しているのか、という驚愕の事実に私は向き合うことになる。ホームページをリニューアルした途端にまた迷惑電話がかかってきたのだ。

早速電話をかけてきた馬鹿に怒鳴り散らし、お馴染みの「日本、電話番号検索」のホームページで業者の情報を調べると、そこは阿鼻叫喚の地獄絵図と化していた。NTTはあてにならないが、このサイトは実に頼りになる。

順番にコメントを読んでいくうちに特定商取引法第16条及び第17条について学ぶこととなった。(専門外の知識だが、いつかどこかで役に立つやも知れぬ。)

コメントを見ていて有益な情報を発見した。アクセス拒否を喰らわせることだ。

という訳で、記念すべきアクセス拒否第一号は「GMOソリューションパートナー株式会社」でございます。おめでとうございます。弊事務所の筆頭迷惑電話業者に選ばれました。二度と迷惑電話はかけてこないでね。

追記になるが、結局アルテリアネットワークス株式会社と株式会社ucomが絡んでいるIPアドレスを現在アクセス拒否している。

今後はNTT関連と名乗る業者も、ソフ〇バンク関連の業者も可能な限りアクセス拒否していく予定だ。

あてにならないNTTよりも、パナソニックあたりが発売している電話機のオプションサービスを検討した方が早いかもしれない。

老婆心ながら、これからホームページを開設しようとする人は、以下の点にご注意されるといい。

使用するレンタルサーバーは、1. アクセスログが確認出来て、2. htaccessの設定が可能であること。

ホームページの内容、SEO対策あたりのことは誰でも最初に考えるけれど、後々に設定の追加・修正が可能な余地がないと何かと面倒なことになる。

業者に丸投げしてると、問題が発生したときに対処出来ませんよ。

さよならホームページビルダー

とりあえず、ホームページのリニューアルがひと段落ついた。

大嫌いなホームページビルダーともおさらばだ。

何も知らずに使ってた時点で、イライラするものだった。登録したらジャストシステムから営業かけられるわ、CGIメールは別途注文しないといけないとか。

ソースが汚いせいか、やたらと外部の営業電話がかかってきてたし、バージョンは旧かったし。

作り直していて気づいたんだけれど、わからないことが多過ぎる。レスポンシブだの色々。

前よりはマシになったはず。少しばかり風流してて仕事用っぽくないかも知れないけど。

で、ついでに始めたブログのデータを飛ばしてしまって、今は手元のデータをちまちまコピーしている。原因が俺にあるせいで文句の一つも言えやしない。

詐欺師が仕事場にやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!

ホームページを作ったら、ろくでもない営業の電話がかかってきた。

機嫌が悪ければ悪態をつき、機嫌が良ければ丁重にお断りしていた。要するに全て拒否していた訳だ。

人間誰しも魔がさすことがある。(俺はしょっちゅうかも知れんが)

ある日、俺はそのろくでもない営業電話に対して、迂闊にも話を聞くだけならと応じてしまっていた。話を聞きながらも、目の前のPCでかかってきた電話番号を検索してみると、「詐欺」という単語が表示されてるじゃあーりませんか。

ま、どーせ暇だし話だけ聞いてお帰りいただくとしますか。

当日、小僧はやってきた。

綺麗に印刷された中身のない資料を広げて、うだうだと説明という名の与太話を始める小僧。

はなっからこの話は断ると決めていた俺は上の空。印刷技術の発達により騙される憐れな犠牲者の人口推移は如何ほどかなどと考えていた。

話の内容を要約すると、小僧が得をして俺が損をするというお得感の欠片も見当たらない話だった。

詐欺師の風上にも置けない奴め。もう少し芸のあるとこ見せてみろ。

お茶出して損した。